You may also like

RENOVATION EXPO
リノベーションエキスポ大阪の公式ポスターのデザインです。建築空間で文字を形成したデザインとしました。This is the design for the official poster of Renovation Expo Osaka. The design was made to form letters in architectural space.
2019
KYO AKARI
赤坂サカスで開催されたCool Kyoto2011に間接照明用のLED「ウィルライン」を展示するためのブースのデザインを担当しました。 京都らしいアイデンティティと、ブースに強化ダンボールを用いることを求められました。 強化ダンボールの特性を活かし、美しい光の陰影を表現し、全体を統合させるデザインを考えました。 あかりの縦格子 間接照明によって強化ダンボールの縦格子を照らし出します。 狭く小さなスペースでありますが、遠くからでも目を引く空間的な展示什器としています。 LEDの商品をそのままただ見せるのではなく、どのようにLEDの効果があるのかを見せるものとし、 落ち着きのある美しい陰影をダンボールで描き出す事に成功しました。 LEDはあくまでも脇役であり、引き立たせるべきもの、照らし出すべきものを配置しました。
2007
IZUMI YAMASAKI
2017
ITO
2017
Cosmopolitan Tourism R&D
国際観光政策研究所のロゴデザインです。CとTを組み合わせて地球のように見せています。Logo design for the Institute for Cosmopolitan Tourism R&D, combining the C and the T to look like the earth.
2015
KIRAMIZUKI OMI RICE
近江米の新品種「きらみずき」のパッケージデザインおよびブランディングプロポーザル応募案。パッケージの絵は、きらきらと輝く琵琶湖を中心に、豊かな生物、山林、気候、田畑のイラストをちりばめ、それらの恩恵を受けたみずみずしい米粒を描きました。全体的に金色でデザインを、下地は旨味を感じさせる淡いベージュ色で高級感とシズル感(美味しそうに見える感覚)を演出しました。のぼりや法被、コンセプトブック、ポスターなど販促品も合わせてデザインしました。Proposal entry proposal for a new variety of Omi rice. The package picture depicts a sparkling Lake Biwa, interspersed with illustrations of rich living creatures, mountains, forests, climate, and fields, and the lush rice grains that benefit from them. The overall design is in gold, while the base color is a light beige that evokes a sense of deliciousness and a sense of luxury. The base color is a light beige color that evokes a sense of deliciousness, creating a sense of luxury and sizzle (a sense of looking delicious).
2023
PIZZLY BEARS
地球温暖化の影響で、北極の氷は溶け、ホッキョクグマは住む場所を失い始めています。 この木馬ではホッキョクグマが、その溶けて割れてしまった氷をたどたどしい足付きで歩いてゆく姿を現しています。この木馬は、自分の娘のために作ったものです。 売っているものを買って与えるより、せっかくだから、私のデザインしたものをあげたいとの思いからです。 私の父も、いろいろなものを作ってくれたものでした。それが、やはり私の中では印象が大きいのです。 この木馬は発表するや、世界中のデザインや環境系ブログを駆け巡りました。 その中には、カナダの北極の科学者から娘に買いたいとの連絡までありました。 これには驚きましたが、あいにくその時は商品化できていませんでした。 そして、2年くらい経ったある時、商品化したいと言ってくれる香港のブランドが現われたのです。 発表から3年の時を経てようやくHUZI DESIGNより商品化されました。
2008
OOBUKU-CHA
滋賀県民なら誰もが知っている千紀園のCM。 千紀園のお茶や抹茶スイーツへのこだわりは並々ならぬものがあり、この度、その千紀園の大福茶のパッケージデザインを担当させていただきました。 大福茶(おおぶくちゃ)はお正月に無病息災と幸せを願い飲むお茶です。 千紀園と言えば鶴のマークなので、デザインにはあえて亀でいこうと早い段階で思いました。 鶴と亀があるとさらにおめでたい感じがするためです。 最初は具象的な亀の絵も描いてみたのですが、抽象的であるほうが良いと思い、デザインを抽象化しました。 大福茶の文字の周囲にある六角形の形が亀をイメージしたものなのです。 蓋をあけると千紀園の鶴が蓋の内側に現れるようにしました。 袋タイプの方も、缶のプロポーションをそのまま投影したデザインとしました。 Everyone in Shiga Prefecture is familiar with Senkien's commercials. Senkien's commitment to tea and matcha sweets is extraordinary, We are pleased to announce that we are now in charge of the packaging design for Senkien's Daifuku tea. Daifuku tea is a tea to be drunk at New Year's to wish for good health and happiness. Senkien is known for its crane logo, so I decided at an early stage to use a tortoise in the design. The reason is that having a crane and a turtle on the tea makes it look even more festive. At first, I tried drawing a figurative turtle, but I thought it would be better to make the design abstract. The hexagonal shape around the word "Daifuku-cha" is the image of a turtle. When you open the lid, we made the Senkien crane appear inside the lid. The design of the pouch type is also a direct projection of the proportions of the can. https://shop.senkien.jp/fs/senkien/c/goodfortunetea I designed the package for Senkien's Oobuku tea. Oobuku-cha is a tea that is drunk on New Year's Day to wish for good health and happiness. Senkien is known for its crane symbol, so I decided to use a turtle for the design. I decided to use a tortoise for the design because I felt that having a crane and a tortoise would make the tea more festive. It is available at the main store, Kintetsu Kusatsu, and on line stores.
2021
SUIRIN
2012
TOKAN
これは、信楽焼の陶器で出来た厨子(仏壇)です。 陶器の気品と重厚感が仏壇に存在感を与えています。 現在の住宅事情にあっても、置き場所をとらず、みんなの集まるリビングにおいても違和感がなく、 小さくとも確かな気品と存在感は陶器ならではのものです。
2007
Back to Top