Oiled AYU
You may also like
KAITSUBURI
滋賀県の県鳥「カイツブリ」のペーパーウェイトです。彦根市のバルブ産業のメーカーで鉛フリー合金の銅ビワライトを用いて制作しました。使うほどにエイジングして味わい深い表情になります。
This is a paperweight of "Kaituburi", the prefectural bird of Shiga Prefecture. It was produced by a manufacturer of valve industry in Hikone City using copper biwaite, a lead-free alloy. The more you use it, the more it will age and take on a tasteful look.
ご購入はこちら
To purchase, please visit
https://www.creema.jp/item/3607196/detail
2014
Otsu North Edges
琵琶湖のほとり、大津北には多彩なクラフターが集っています。
帽子、鉄溶接、樹脂加工、木彫仏像、湖から集めたガラス
異なる素材と技が出会い、
ここでしか生まれない新しい価値を形にしました。
大津北から発信する、唯一無二のクラフトコレクションです。
Otsu Kita, on the shores of Lake Biwa, is home to a diverse range of crafters.
Hats, iron welding, resin processing, wooden Buddha statues, and glass collected from the lake
Different materials and techniques come together to create new value that can only be found here.
This is a one-of-a-kind craft collection from Otsu Kita.
位于琵琶湖畔的大津北,是众多手工艺人的聚集地。
帽子、铁艺焊接、树脂加工、木制佛像、以及从湖中采集的玻璃制品……
不同的材料和技艺在此交融,创造出独一无二的价值。
这是来自大津北的独一无二的手工艺品系列。
2025
3 Glass Base Award Gift
2014
saruyama
saruyamaは、無垢材のソリッド感を活かしたコートーハンガーです。本体は4つにノックダウン可能です。いろいろな高さにフックがあり、家族みんなで使えるコートハンガーです。フックの部分は山に登っているサルのイメージで、頂上にいる赤いのがボスザルです。
2013
Honest Vegetables
小林ファームのPOP看板を作成しました。誠実な野菜作りをされている農家の良さを素朴な木製看板にしました。We created a POP signboard for Kobayashi Farm. We made a rustic wooden sign to show the goodness of a farmer who grows vegetables with sincerity.
2022
TOILET SIGN
白い壁面にも際立つ美しいデザインのトイレサインです。JIS規格のトイレサインの形状は堅すぎるけど、売っているものはカジュアルすぎるものが多いので、ちょうど良いバランスで飽きのこないシンプルデザインを考えました。トイレマークも一度貼ったら10年、20年は変えないと思いますので、普遍性を大事にデザインしました。厚みは7mmでしっかりと木の厚みが感じられます。This is a beautifully designed toilet sign that stands out against the white wall. the JIS standard toilet sign shape is too rigid, but many of the ones sold are too casual, so we came up with a simple design that strikes just the right balance and will never become boring. Once the toilet sign is affixed, it is not likely to be changed for 10 or 20 years, so we designed it with universality in mind. The thickness is 7mm, and you can feel the thickness of the wood.
2018
AYU BOILED in SOY SOURCE
あゆの醤油煮の缶詰です。高級感があり、美味しそうに見えるように、醤油が染み込んでいくようなイメージでデザインしました。Canned ayu fish simmered in soy sauce. We designed it to look luxurious and delicious, with the image of soy sauce soaking into the product.
2021
TACHI
シンプルでオーソドックスなデザインを心がけてデザインしました。
とても軽く、使いやすく、あまり緊張しすぎない、しかしそこまでカジュアルでもない。
runoの丸く柔らかいデザインと対照的に、tachiは、凛とした佇まいを持ったデザインです。(写真の後半はrunoとの比較です)
非常に軽く出来ています。
斜め上からはあまり裏側が見えませんが、裏側の削り込みにより手がすっと入り、大変持ちやすくデザインされています。
山中塗とは、石川県加賀市の山中温泉地区で作られる漆器で、山中漆器と呼ばれます。国産のミズメ桜を轆轤挽きで仕上げ、拭き漆技法で仕上げました。
We designed this product with a simple and orthodox design in mind.
It is very light, easy to use, not too strained, but not that casual either.
In contrast to the round and soft design of runo, tachi has a dignified appearance. (The second half of the photo is a comparison with runo.)
It is made very light.
Although you cannot see the back side of the bowl from an angle, the back side has been cut down so that you can easily put your hand into the bowl, making it very easy to hold.
Yamanaka-nuri is a type of lacquerware produced in the Yamanaka Onsen area of Kaga City, Ishikawa Prefecture, and is called Yamanaka lacquerware. The potter's wheel is made of domestically produced mizume-zakura (cherry tree) and finished with the wipe lacquer technique.
2024
AZUCHI
近江八幡市の安土を戦国イメージでブランディングしました。安土城跡を有する織田信長ゆかりの地であり、織田信長の兜のイメージでロゴデザインを行いました。「信長を旅しよう」のコピーも考案し、かつての水路、陸路をたどるツアーも敢行されました。We branded Azuchi in Omi Hachiman City with the image of the Warring States period. The logo design was based on the image of Nobunaga Oda's helmet. We also devised a copy of "Let's Travel Nobunaga" and organized a tour that traces the waterways and overland routes of the past.
2020
TSUCHINOCO CARDBOARD MAZE
ブランディングを担当しました、つちのこブランドからまったく新しいダンボール迷路の登場です!
このダンボール迷路の最大の特徴は、宝探しをしながら遊べる迷路です。
入口で宝物カードを受け取り、その宝物を探しながら迷路を探検します。
宝物を見つけたら、カードに穴を空けてゆきます。
全部の宝物を発見するまで出る事はできません。
段ボール迷路をより面白く体験できる「宝探し迷路」です。
25,50,100など自由にマス目をカスタムできます。
納品事例多数です。
We are proud to introduce a brand-new cardboard maze from the Tsuchinoko brand, for which we were in charge of branding!
The main feature of this cardboard maze is that it is a maze where visitors can play while searching for treasure.
You receive a treasure card at the entrance and explore the maze looking for the treasure.
When you find the treasure, you make a hole in the card.
You cannot leave the maze until you have found all the treasures.
This is a "treasure hunting maze" that makes the cardboard maze experience more interesting.
You can customize the number of squares to 25, 50, 100, etc.
We have many delivery examples.
2014