FUNAZUSHI ICE
「ふなずしアイス」のパッケージデザインです。 彦根の老舗「いと重菓舗」と「あゆの店きむら」のコラボ商品です。 正確には飯(いい)と呼ばれる、ふなと一緒に漬け込むお米を使っており、ふながこの中に入っているわけではありません。 この飯は、今までは、あまり用途がなく捨てられる事も多かったふなずしの材料です。 ふなずしのイメージを覆し、臭みもなく、レアチーズのようでとても美味しいです。 このデザインを考える上で、まず想像したのは「ふなずし=臭い」という認識が一般にはされやすいことを想像しました。 この中身は決して臭くない、美味しいものですから、このレアチーズのような美味しさをパッケージを通して適切に伝える必要があると思いました。 率直に美味しそうだと感じてもらえるシズル感のあるパッケージを提案しました。
You may also like
AYU PORRIDGE
あゆ雑炊のパッケージデザインです。あゆのひらきを使い、レンジアップご飯で手間要らずで簡単に雑炊が作れるように開発されました。鉄鍋に木の蓋をデザインモチーフとし、レトルトご飯と、だし汁を隙間なくホールド可能なパッケージに逆台形型の箱としました。一枚のシートから立体になるデザインです。青い紙に金印刷でローコストに制作しました。
This is the package design of Ayu Porridge. It was developed to make Zosui (rice porridge) easily and hassle-free with microwaved rice using Ayu flounder. The design motif is an iron pot with a wooden lid, and the package is an inverted trapezoid-shaped box that can hold retort rice and the broth without gaps. The design is three-dimensional from a single sheet. Gold printing on blue paper was used for low-cost production.
鲶鱼粥包装设计。 它的开发目的是让人们能够使用鲶鱼比目鱼用微波炉简单方便地煮粥。 设计图案是铁锅上的木盖、甑饭和一个倒梯形盒子,用于盛放无缝隙肉汤的包装。 该设计是由单张板材制作而成的三维作品。 它是用蓝色纸张上的金色印刷以低成本制作的。
2024
NORIKAU OGAWA/KENZO OGAWA
陶芸家 小川顕三氏と小川記一氏のブランドディレクションを担当しました。
陶芸家のお二人に対し、まず、作品から印象を得た二色のコンセプトカラーを設定しました。
その二色を、名刺から、リーフレット、ホームページに至るまで、対比的に使用することで、お互いを引き立てあうように計画しました。
2017
CHINDON FESTIVAL
第67回全日本チンドンコンクールのポスターデザイン案です。賑やかな音が聞こえて来そうな立体的で動きのあるデザインとしました。「ちんどん」の文字が描かれています。This is a poster design for the 67th All Japan Chindon Competition. The design is three-dimensional and full of movement, as if one can hear the lively sound of the chindon. The word "Chindon" is drawn on the poster.
2021
TOKAN
これは、信楽焼の陶器で出来た厨子(仏壇)です。
陶器の気品と重厚感が仏壇に存在感を与えています。
現在の住宅事情にあっても、置き場所をとらず、みんなの集まるリビングにおいても違和感がなく、
小さくとも確かな気品と存在感は陶器ならではのものです。
2007
NISSEN SHIFT
都会的で女性的なイメージで全体を構成しながら、固すぎずない柔軟性を持った家具です。
ビーチのナチュラルカラーと、奥行きのある上品な色の組み合わせにより、カジュアルでありながら、
上質で存在感のあるイメージを大切にした家具のシリーズです。
Nissen Design Award 2006:1st.prize
2006
CHISO
2011
OMI MAIKO
近江米粉は滋賀県の近江米を使った米粉です。ロゴデザインやパッケージデザインを担当しました。Omi Rice Flour is a rice flour made from Omi rice in Shiga Prefecture. We were in charge of logo design and package design.
2015
SENKO
2013
TSUCHINOCO CARDBOARD MAZE
ブランディングを担当しました、つちのこブランドからまったく新しいダンボール迷路の登場です!
このダンボール迷路の最大の特徴は、宝探しをしながら遊べる迷路です。
入口で宝物カードを受け取り、その宝物を探しながら迷路を探検します。
宝物を見つけたら、カードに穴を空けてゆきます。
全部の宝物を発見するまで出る事はできません。
段ボール迷路をより面白く体験できる「宝探し迷路」です。
25,50,100など自由にマス目をカスタムできます。
納品事例多数です。
We are proud to introduce a brand-new cardboard maze from the Tsuchinoko brand, for which we were in charge of branding!
The main feature of this cardboard maze is that it is a maze where visitors can play while searching for treasure.
You receive a treasure card at the entrance and explore the maze looking for the treasure.
When you find the treasure, you make a hole in the card.
You cannot leave the maze until you have found all the treasures.
This is a "treasure hunting maze" that makes the cardboard maze experience more interesting.
You can customize the number of squares to 25, 50, 100, etc.
We have many delivery examples.
2014
CHONMAGE YOKAN
チョンマゲ羊羹はチョンマゲの形をした羊羹です。日本では人に何かをおねがいするときに、〜〜してチョンマゲ。という文化があります。このお土産を渡して、〜〜してチョンマゲとお願いしてみましょう。Chonmage Yokan is a type of yokan jelly in the shape of a chonmage. In Japan, when you ask someone to do something for you, you say "〜〜してチョンマゲ. In Japan, there is a culture of saying, "Please give me this souvenir and ask me to do something for you. Give this souvenir to someone and ask them to do something for you.
2011