Renovation EXPO OSAKA 2018
リノベーションエキスポ2018大阪のポスターデザイン。 「食」をテーマにリノベーションの展示会を大阪南港ATCで開催します。 リノベーションを略して「リノベ」の文字を家具や建築として表現しました。 製図で描くような幾何学的書体を上にかぶせ、リノベーションの設計感を出しました。
You may also like
SAISIR
SAISIRはサカエヤに併設されたフレンチレストランです。SAISIRは掴むという意味であり、象形文字の牛の文字にヒントを得ながら、ナイフのようなロゴマークのデザインとしました。SAISIR is a French restaurant attached to Sakaeya, and the logo mark was designed to look like a knife, inspired by the hieroglyphic character for cow, SAISIR meaning "to grasp.
2019
saruyama
saruyamaは、無垢材のソリッド感を活かしたコートーハンガーです。本体は4つにノックダウン可能です。いろいろな高さにフックがあり、家族みんなで使えるコートハンガーです。フックの部分は山に登っているサルのイメージで、頂上にいる赤いのがボスザルです。
2013
among
傘立てのデザインです。一見、傘立てには見えませんが、全ての傘の先端が合うように円と円の隙間を調整しています。どこにはまるのか、最初は悩みますが、慣れるとすぐにわかります。自分で使いこなす美しいプロダクトです。This is the design of an umbrella stand. At first glance, it does not look like an umbrella stand, but the gap between the circles is adjusted so that the tips of all umbrellas fit together. At first you may have trouble figuring out where it fits, but once you get used to it, you will soon find out. It is a beautiful product that you can use yourself.
2015
BEEF SOUP
選りすぐりの近江牛の精肉加工時に骨を外す工程があります。
丁寧な職人の技術で骨に残るうまみの十分なお肉をせせり取り、牛骨とともに地元産の野菜、厳選した昆布で煮出したスープです。
この商品は、冷凍スープということでデザインできる幅が狭かったのですが、
「骨まわり肉を無駄にしない」ということを
「シールラベルを無駄にしない」へ置き換えて、
牛のシルエットは背面では成分表示ラベルに活用しました。
ラベルは縦横の面積で価格が決まってしまいます。
一枚のラベルを両面に使い、コストも抑えることにも繋がりました。
近江八幡市のふるさと納税でも、注文が増えていおり「パッケージが明快でかわいらしく商品内容を反映させている」というお声をいただいたりと非常に好評だそうです。
During the butchering process of selected Omi beef, there is a process of removing the bones.
With careful craftsmanship, the meat with ample umami remaining on the bones is sesseeded, and the soup is simmered with local vegetables and carefully selected kelp along with the beef bones.
This product was a frozen soup, which narrowed the scope of what we could design,
We were able to design a product that would not waste the meat around the bones.
The silhouette of the beef on the back of the label is a symbol of the beef's health,
The silhouette of a cow was used for the ingredient label on the back.
The price of a label is determined by its vertical and horizontal area.
Using a single label on both sides also helped to reduce costs.
Orders from Omi Hachiman City's hometown taxpayers have been increasing, and the product has been very well received, with comments such as, "The package is clear, cute, and reflects the product content.
这种方法被用于展示标签。
标签的价格由其垂直和水平面积决定。
双面使用一个标签也有助于降低成本。
在 Omi Hachiman City 的家乡,订单量一直在增加,产品也广受好评,客户认为包装清晰、可爱,反映了产品的内容。
2024
ONDA
ONDAはイタリア語で波を意味します。これはチェストですが表面が波のようにカーブしています。ウォルナットとヨーロッパビーチに2種類の木のコントラストがあるデザインです。ONDA means wave in Italian. This is a chest, but its surface is curved like a wave. The design has a contrast between two types of wood in walnut and European beach.
2009
YASHIMA BRANDING
屋島山頂の各店舗に統一的な暖簾、日除け幕を設置し、販売用の手ぬぐい、バッジも制作しました。それらは伝統工芸「讃岐のり染め」の大川原染色本舗さんに制作いただいたものです。
屋島のノスタルジックで少し寂れたイメージに合いつつも、モダンと和を併せ持ったイメージです。青色階調の差を生かした背景色と、 台形のシンボル形体の組み合わせで考えたものです。
メインモチーフの台形は屋島をシンボリックに力強く表現したもので、伝統建築の反り屋根のようでもあります。カーブをつける
ことで和の印象を強めています。単体でも反復の繰り返しでも、様々な媒体などに展開されてゆくイメージで、強く柔軟に様々な
ものに展開できるデザインとなっています。
背景は、「屋島をひらく」のブランドステートメントに呼応する舞台幕が開かれるようなイメージです。
この10年にわたる高松市の尽力により高松市屋島地区が、全国の優れた都市景観の事例を表彰する「都市景観大賞」で、大賞の国土交通大臣賞に選ばれました。香川県内では初の大賞受賞だそうです。
We set up a unified curtain and sunshade at each store on the top of Mt. Yashima, and also produced tenugui hand towels and badges for sales.
These were produced by Okawahara Dyeing Honpo, a traditional craftsman of "Sanuki Nori Dyeing".
The image of Yashima is nostalgic and a little desolate, yet modern and Japanese at the same time.
The background color is a combination of different shades of blue and the trapezoidal shape of the symbol.
The Yashima district of Takamatsu City was selected for the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Award, the grand prize of the Urban Landscape Awards, which recognize outstanding examples of urban landscapes from across Japan. This is the first time that an area in Kagawa Prefecture has won the grand prize.
2023
GLORY
2005
RYO
この仏壇は部屋の隅に置く事ができます。
そのことによって、部屋のどこにいても仏様の姿が見え、仏様も部屋を常に見渡せます。
コンパクトでありながら深い奥行きを持たせ、素材を活かすことで上質感を与えています。
Wise prayer design competition 2005:1st.prize
2005
KUJYAKU
KUJYAKUは折りたためるパーティションです。孔雀のように羽を広げて展開することができます。柄は菊と松があります。驚きのあるプロダクトです。KUJYAKU is a foldable partition. It can be unfolded by spreading its wings like a peacock. The patterns are chrysanthemum and pine. It is a surprising product.
2013
EF66-2000
高速貨物列車専用の機関車として誕生し、国鉄最強の電気機関車と呼ばれたEF66。
量産車は1968年より製造開始され、独特のフロントデザインにより、当時話題になりました。
寝台列車牽引の花形にもなり、電気機関車の黄金期を作りました。
その後、JR貨物が製作した、EF66-100番台やEF200,EF210へ主役の座を譲りました。
今回、EF66のDNAを引き継ぎ、強力な出力を搭載し、インテリジェントな最新型電気機関車の試作機として、誕生したのが、EF66-2000です。
JRの電化区間には、直流と交流があります。その直流用に製造された機関車が直流電気機関車です。
直流機は一部分を除いて基本的に青色ですが、これは実験型のための灰色となっています。
The EF66 was born as a locomotive exclusively for high-speed freight trains and was called Japan National Railways' strongest electric locomotive.
Production of the mass-produced car began in 1968, and it became a hot topic at the time due to its unique front design.
It also became the star of sleeper train traction, ushering in the golden age of electric locomotives.
After that, the leading role was given to the EF66-100 series, EF200, and EF210 manufactured by JR Freight.
This time, the EF66-2000 was born as a prototype of an intelligent, cutting-edge electric locomotive that inherits the DNA of the EF66 and is equipped with powerful output.
It has an output of 3,900 kW, the same as the EF66, and is equipped with a VVVF inverter.
JR's electrified sections have direct current and alternating current. A locomotive manufactured for direct current is a direct current electric locomotive.
The DC machine is basically blue except for one part, but this is gray for the experimental type.
2014