You may also like

Oiled EEL
これは、鹿児島県産、宮崎県産、愛知県一色産などの国内産のうなぎを使用したうなぎの蒲焼オイル漬けです。 鮎のオイル漬けの兄弟商品となりますが、より高価であるため高級感を増す装飾を施したデザインとしています。 常温で3年間保存できるため、食べたい時にそのままでも、またはトースターなどで軽く焼くと、さらにおいしく召し上がれます。 This is an oil-pickled eel made from domestically produced eels such as those from Kagoshima, Miyazaki, and Isshiki in Aichi Prefecture. It is a sibling product of oil-pickled ayu fish, but since it is more expensive, it is designed with decorations that add a sense of luxury. It can be stored at room temperature for three years, so it can be enjoyed as is when you want to eat it, or lightly grilled in a toaster for an even better taste. 这是一种油腌鳗鱼,由爱知县鹿儿岛、宫崎和伊势的家养鳗鱼制成。 它是油腌香鱼的同类产品,但由于价格较高,因此在设计上采用了装饰性设计,增加了豪华感。 它可以在室温下保存三年,所以想吃的时候可以直接享用,或者用烤面包机轻轻烤一下,味道会更好。
2025
KYO AKARI
赤坂サカスで開催されたCool Kyoto2011に間接照明用のLED「ウィルライン」を展示するためのブースのデザインを担当しました。 京都らしいアイデンティティと、ブースに強化ダンボールを用いることを求められました。 強化ダンボールの特性を活かし、美しい光の陰影を表現し、全体を統合させるデザインを考えました。 あかりの縦格子 間接照明によって強化ダンボールの縦格子を照らし出します。 狭く小さなスペースでありますが、遠くからでも目を引く空間的な展示什器としています。 LEDの商品をそのままただ見せるのではなく、どのようにLEDの効果があるのかを見せるものとし、 落ち着きのある美しい陰影をダンボールで描き出す事に成功しました。 LEDはあくまでも脇役であり、引き立たせるべきもの、照らし出すべきものを配置しました。
2007
AYU, SALT-GRILLED FLAKES
あゆの塩焼きをほぐした瓶詰めです。高級感を大切に、塩焼きであったことを引用し、竹串で封印をしています。紙も四角い金のマスがキラキラ見えるものを選択しています。This is a jar of ayu fish unglazed with salt. To emphasize the importance of luxury, it is sealed with a bamboo skewer, citing that it was grilled with salt. The paper is also selected to show a square gold square with glittering gold squares.
2021
NORIKAU OGAWA/KENZO OGAWA
陶芸家 小川顕三氏と小川記一氏のブランドディレクションを担当しました。 陶芸家のお二人に対し、まず、作品から印象を得た二色のコンセプトカラーを設定しました。 その二色を、名刺から、リーフレット、ホームページに至るまで、対比的に使用することで、お互いを引き立てあうように計画しました。
2017
GLORY
2005
BIWAICHI RENTAL CYCLE
米原駅構内にびわ湖一周レンタサイクルをオープンしました。その店舗設計をしました。県産材の杉を使い、宿場町を多く有する米原に合う佇まいを目指しました。A round-the-lake Biwa bicycle rental shop has opened in Maibara Station. We designed the store. We used Japanese cedar produced in Shiga Prefecture. The design of this building was intended to fit the appearance of Yonehara, which has many old inn towns.
2020
Onitsuka Tiger Europe
オニツカタイガーヨーロッパのインスタレーションデザインです。オニツカの靴のデザインを含んだ様々な紙の蝶。それらが集合して靴の形になっています。お客さんはこの蝶を持って帰ることができます。補充するのは異なる色の蝶です。常に色が変わりますが、最後は真っ白になりマークも消えます。Onitsuka Tiger Europe installation design. Various paper butterflies containing Onitsuka shoe designs. The butterflies are assembled to form the shape of a shoe. Customers can take these butterflies home with them. Replenishing the butterflies are butterflies of different colors. The shoe constantly changes color, but at the end it becomes pure white and the mark disappears.
2016
KIMIIRO SIGN
近江八幡市で、社会福祉法人 おうみ福祉会の新しい建物が5月に開所しました。 その建物は「きみいろ」と言います。きみいろは日本語であなたの色という意味です。 作業所に訪れる人、それぞれの個性が彩る家族のような場所。そんなイメージかもしれません。今回、内部のサインを担当させていただきました。その「きみいろ」=「君色」というネーミングから、キャンバスに絵の具で描いたような、にじみと温かみのあるサインとすることを思いつきました。ここでは「せんべい」も作っており、せんべいルームのサインも作りました。A new building of Ohmi Fukushi Kai social welfare corporation opened in May in Ohmi-Hachiman City.The building is called "Kimiiro. Kimiiro means "your color" in Japanese.It is a family-like place where the individuality of each person who visits the workshop adds color to the place. That may be the image of this building.This time, I was in charge of the interior signage.From the name "Kimiiro" = "Kimiiro," we came up with the idea of making the signage blotchy and warm, as if painted on a canvas. We also make "senbei" here, so we created a sign for the senbei room.
2023
AYU in Olive Oil
鮎のオリーブオイル漬けのパッケージデザインです。メタリックの紙にオリーブの果実とオリーブグリーンの印刷でシンプルにデザインしました。他のシリーズと同様に缶の上面に中身の写真を表現し、中身のわかりやすい美味しそうなデザインとしています。 Package design for ayu fish marinated in olive oil. The design is simple with olive fruit and olive green printing on metallic paper. As with the other products in the series, a picture of the contents is expressed on the top of the can, making it easy to understand the contents of the tasty design. 橄榄油鲶鱼的包装设计。 设计简洁,在金属纸上印有橄榄果和橄榄绿。 与该系列的其他产品一样,罐头顶部印有内容物的图片,使人一目了然,看起来美味可口。
2025
BIWAKO HOMARE
近江茶 琵琶湖ほまれのパッケージデザインです。茶の栽培地である、三重県境から琵琶湖まで繋がっているというイメージを水彩画で表現しました。This is the package design for Omi Tea Biwako Homare. The image of the connection from the border of Mie Prefecture to Lake Biwa, where the tea is grown, is expressed in watercolor.
2021
Back to Top