You may also like

LAKEWOOD
2021
NAGAHAMA GOEN DEAPARTMENT STORE
長浜ごえん百貨店のロゴデザインと企画です。長浜のいいものを集めて日本橋のここしがで催事をしました。5円玉を落として良いことが起きるご縁くださいボックスも作成しました。 Logo design and planning for Nagahama Goen Department Store. We also created a box in which you can drop a 5-yen coin and something good will happen to you. 为 Nagahama Goen 百货公司设计和规划徽标。 我们还制作了一个盒子,投下一枚五元硬币,就会有好事发生。
2020
Re think Creative Contest 2024
香川では年越しそばならぬ年越しうどんがあり、それはしっぽくうどんと言われる大根、にんじんなどがてんこ盛りになったうどんです。 そして、年が明けると、雑煮の代わりに、いくらやエビなどの赤いものが入った年明けうどんを食べます。 いつもうどんと共にある香川県の魅力をポスターに描きました。 うどんの魅力は底知れないと感じます。 In Kagawa Prefecture, they have toshikoshi udon instead of toshikoshi soba, a type of udon piled high with ingredients such as daikon radish and carrots, known as shippoku udon. And when the new year begins, instead of zoni, they eat toshikoshi udon filled with red ingredients like salmon roe and shrimp. I depicted the charm of Kagawa Prefecture, which is always associated with udon. I feel that the appeal of udon is boundless. 日本香川县的乌冬面非常有名。 在香川,除夕夜吃的不是荞麦面,而是除夕夜乌冬面,这种乌冬面被称为 “Shippoku 乌冬面”,里面放有萝卜、胡萝卜和其他配料。 到了年关,人们吃的不是 “Zoni”,而是加入了鲑鱼子、大虾和其他红色食物的新年乌冬面。 海报描绘了香川县的魅力,它总是与乌冬面相伴。 我觉得乌冬的魅力深不可测。
2025
TOYAMA DESIGN FAIR 2024 GRAND PRIX AWARD
富山デザインフェア2024のポスターデザインコンペにおいて大賞を受賞しました。 コンセプトは「富山デザインふんばり!」 能登の震災で被害を受けた富山でもありますが、ここがふんばり所だと思います。 踏ん張ってバーベルを持ち上げる、その姿は富山の「富」の姿であります。 富の背景は立山連山の山を模し、紅潮して顔を赤く染め頑張っている姿を表現しています。 強靭そうな富山ブラックの踏ん張りに期待します。 Toyama Design Fair 2024 Poster Design Competition Grand Prize Winner The concept was “Toyama Design Fumbari! Toyama was damaged by the Noto earthquake, but I think this is the place to be. The figure of a man standing on his feet and lifting a barbell is the image of Toyama's “wealth”. The background of the “Tomi” is a mountain range in the Tateyama Mountain Range, and the image of a man working hard with his face reddening in the face of the earthquake is represented. We look forward to seeing the strong-looking Toyama Black stand firm in the face of the mountains. 2024 年富山设计展海报设计竞赛中获得了大奖。 设计概念是 “富山设计丰收!”。 富山虽然在能登地震中受到了破坏,但我认为这里是值得一去的地方。 双脚站立、举起杠铃的男子形象代表了富山的 “财富”。 财富 "的背景是立山山脉,人物形象表现的是一个正在努力工作、面色红润的男子形象。 我们期待着看到外表强壮的富山黑子挺身而出。
2024
OIDEN FESTIVAL
豊田おいでんまつりは、おいでん総踊りと花火大会の構成で始まりました。おいでんの曲にあわせて工夫をこらした衣装で踊ります。初めての人でも参加可能な踊りでオープンな雰囲気が特徴です。 踊りと同時に開催される花火大会は東海地区最大の花火です。踊りと花火が一緒になっている祭りは国内でも珍しく、そのダイナミックで躍動的な姿をイメージし、踊りの舞を残光として表現し、美しい花火の光も重ね合わせたポスターとしてデザインしました。日本の美しい夜の祭を描きました。 The Toyota Oiden Festival began with the Oiden So Odori dance and a fireworks display. The dancers wear ingenious costumes and dance to the music of Oiden. The dance is open to even first-time dancers and is characterized by its open atmosphere. The fireworks display held at the same time as the dance is the largest fireworks display in the Tokai area. It is rare in Japan to have a festival that combines dancing and fireworks, and we designed this poster to express the dynamic and dynamic image of the dancing as afterglow, superimposed on the beautiful light of the fireworks as well. We depicted a beautiful night festival in Japan.
2023
PIZZLY BEARS
地球温暖化の影響で、北極の氷は溶け、ホッキョクグマは住む場所を失い始めています。 この木馬ではホッキョクグマが、その溶けて割れてしまった氷をたどたどしい足付きで歩いてゆく姿を現しています。この木馬は、自分の娘のために作ったものです。 売っているものを買って与えるより、せっかくだから、私のデザインしたものをあげたいとの思いからです。 私の父も、いろいろなものを作ってくれたものでした。それが、やはり私の中では印象が大きいのです。 この木馬は発表するや、世界中のデザインや環境系ブログを駆け巡りました。 その中には、カナダの北極の科学者から娘に買いたいとの連絡までありました。 これには驚きましたが、あいにくその時は商品化できていませんでした。 そして、2年くらい経ったある時、商品化したいと言ってくれる香港のブランドが現われたのです。 発表から3年の時を経てようやくHUZI DESIGNより商品化されました。
2008
MID DAY 2017
7月2日は、元日から182日、大晦日まで同じく182日。 “一年のまんなかの日(=MIDDAY)”である7月2日を「ミッドデイ(まんなかの日)」と名付け、新しい半年の始まりをお祝いするイベントが東京MIDTOWNで開催されます。 その中で、1年の初めのご挨拶である「年賀状」にちなみ、新たな半年の初めに「半賀状」を送ることを提案する企画があります。 HAPPY HALF BOX内で、日本のトップクリエイターとTokyo Midtown Award出身の作家15組がデザインした「半賀状」が展示されます。 <作品コンセプト> 「僕の前に道はない僕の後ろに道は出来る。」高村光太郎氏の詩です。 道の向こうにある一本の木と広がる空。 一本の木は両手を広げた私の頭であるかもしれない。 一年の半分。 人生もまだ、道半ば。 今日の一日を大切にしたい。 というメッセージを表現しました。
2017
CHONMAGE YOKAN
チョンマゲ羊羹はチョンマゲの形をした羊羹です。日本では人に何かをおねがいするときに、〜〜してチョンマゲ。という文化があります。このお土産を渡して、〜〜してチョンマゲとお願いしてみましょう。Chonmage Yokan is a type of yokan jelly in the shape of a chonmage. In Japan, when you ask someone to do something for you, you say "〜〜してチョンマゲ. In Japan, there is a culture of saying, "Please give me this souvenir and ask me to do something for you. Give this souvenir to someone and ask them to do something for you.
2011
ACRYLIC TOILET SIGN
LEDを内臓したアクリルのトイレサインです。サインのベースは木製でLEDが内臓されています。アクリル部分に切削加工が施されてあり、光を拡散し発光します。Acrylic restroom sign with built-in LEDs. The base of the sign is made of wood and contains LEDs. The acrylic part is machined to diffuse light and emit light.
2020
Root Cowaorking
2017
Back to Top