You may also like

MANYO BEEF
近江牛専門店万葉のパッケージデザインを担当しました。 近江牛は日本三大和牛の一つ。日本でも最高の品質の牛肉です。 万葉というお店の名前から万葉集を思いました。 万葉集は、7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された、現存するわが国最古の歌集です。 精肉会社が経営する専門店であり、お肉作りの思いをお客さんに伝えてゆくのに「本」の形が思い浮かび万葉集とつながりました。 和綴と呼ばれる日本の伝統的なの本の綴じ方を模したパッケージに包まれたお肉。本を開ける高揚感と高級感のあるパッケージになっています。 紙にはエンボスの加工で布製本のような表現としました。ゴムとメタルシールでパッケージを封印しています。 最高級のお肉にふさわしいデザインとしました。 We were in charge of package design for the Omi beef specialty restaurant Manyo. Omi beef is one of Japan's three major beef varieties. It is the highest quality beef in Japan. The name of the restaurant, Manyo, made me think of the Manyoshu (The Anthology of Myriad Leaves). The Manyoshu is the oldest existing collection of poetry in Japan, compiled from the late 7th to the late 8th century. As a specialty store run by a meat company, the shape of a "book" came to mind for conveying the concept of meat production to customers, which led me to Manyoshu. The meat is wrapped in a package that resembles the traditional Japanese book binding method called Watoji.The package has an exuberant and luxurious feel of opening a book. The paper is embossed to give it the appearance of a cloth-bound book. The package is sealed with rubber and metal seals. The design was appropriate for top quality meat. The package is designed to be opened with a sense of exhilaration and luxury.
2024
LAKEWOOD
2021
TOFU ICCHO
和紙でできたノート豆腐一帳のロゴデザイン。 エッジがピンとしつつも、中身はやわらかい、そんな豆腐のような手作り感のあるロゴを目指してデザインしました。
2014
CORTE HOME
コルテホームは、自分らしいライフスタイルを提案する住宅のブランドです。 ブランドロゴをはじめとする、ブランド構築を担当しました。
2017
YASHIMA BRANDING
屋島山頂の各店舗に統一的な暖簾、日除け幕を設置し、販売用の手ぬぐい、バッジも制作しました。それらは伝統工芸「讃岐のり染め」の大川原染色本舗さんに制作いただいたものです。 屋島のノスタルジックで少し寂れたイメージに合いつつも、モダンと和を併せ持ったイメージです。青色階調の差を生かした背景色と、 台形のシンボル形体の組み合わせで考えたものです。 メインモチーフの台形は屋島をシンボリックに力強く表現したもので、伝統建築の反り屋根のようでもあります。カーブをつける ことで和の印象を強めています。単体でも反復の繰り返しでも、様々な媒体などに展開されてゆくイメージで、強く柔軟に様々な ものに展開できるデザインとなっています。 背景は、「屋島をひらく」のブランドステートメントに呼応する舞台幕が開かれるようなイメージです。 この10年にわたる高松市の尽力により高松市屋島地区が、全国の優れた都市景観の事例を表彰する「都市景観大賞」で、大賞の国土交通大臣賞に選ばれました。香川県内では初の大賞受賞だそうです。 We set up a unified curtain and sunshade at each store on the top of Mt. Yashima, and also produced tenugui hand towels and badges for sales. These were produced by Okawahara Dyeing Honpo, a traditional craftsman of "Sanuki Nori Dyeing". The image of Yashima is nostalgic and a little desolate, yet modern and Japanese at the same time. The background color is a combination of different shades of blue and the trapezoidal shape of the symbol. The Yashima district of Takamatsu City was selected for the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Award, the grand prize of the Urban Landscape Awards, which recognize outstanding examples of urban landscapes from across Japan. This is the first time that an area in Kagawa Prefecture has won the grand prize.
2023
UIROMOCHI
「和た与」のういろ餅のパッケージリニューアルです。こちらのういろは、米粉を使用していることから米の形をあしらっています。包装紙を開くとわかるようなデザインです。一つは抹茶と白、もう一つは黒糖をあらわし、中身を表現したものです。This is a package renewal of Uiro rice cake of "Wata-yo". This Uiro is decorated with the shape of rice because it is made of rice flour. The design can be recognized by opening the wrapping paper. One is a matcha green tea and white, and the other is brown sugar, representing the contents of the rice cake.
2020
TSUCHINOCO
2012
nasow
nasowはnatural soft woodの略でゴム素材と木屑、貝殻、様々な廃材を練りこんだ新素材です。リブランディングとプロダクトデザインを担当しました。独特の弾力のある素材の良さを引き出したデザインです。nasow stands for "natural soft wood," a new material made of rubber, wood chips, seashells, and various scrap wood. We rebranded and designed the product. The design brings out the best of the unique elasticity of the material.
2017
Renovation EXPO OSAKA 2018
リノベーションエキスポ2018大阪のポスターデザイン。 「食」をテーマにリノベーションの展示会を大阪南港ATCで開催します。 リノベーションを略して「リノベ」の文字を家具や建築として表現しました。 製図で描くような幾何学的書体を上にかぶせ、リノベーションの設計感を出しました。
2018
KIMIIRO SIGN
近江八幡市で、社会福祉法人 おうみ福祉会の新しい建物が5月に開所しました。 その建物は「きみいろ」と言います。きみいろは日本語であなたの色という意味です。 作業所に訪れる人、それぞれの個性が彩る家族のような場所。そんなイメージかもしれません。今回、内部のサインを担当させていただきました。その「きみいろ」=「君色」というネーミングから、キャンバスに絵の具で描いたような、にじみと温かみのあるサインとすることを思いつきました。ここでは「せんべい」も作っており、せんべいルームのサインも作りました。A new building of Ohmi Fukushi Kai social welfare corporation opened in May in Ohmi-Hachiman City.The building is called "Kimiiro. Kimiiro means "your color" in Japanese.It is a family-like place where the individuality of each person who visits the workshop adds color to the place. That may be the image of this building.This time, I was in charge of the interior signage.From the name "Kimiiro" = "Kimiiro," we came up with the idea of making the signage blotchy and warm, as if painted on a canvas. We also make "senbei" here, so we created a sign for the senbei room.
2023
Back to Top