You may also like

minami design school
2025年6月〜2026年2月まで、大津北商工会にて、全10回のスクール形式で新商品開発、既存商品ブラッシュアップの講師を勤めることになりました。 事業者における新商品開発の際も、全てが決まってから「最後に外注するものが デザイン」ではなく、 リサーチから、今企業内にあるリソースを最大限に活かしながら、誰に向けて何を作るのか、サービスを考えることから、商品開発、売り場のデザインまで、その全てが「デザイン」であります。 ものづくりの事業者にとって、デザインは遠いものではなく、 それらの仕事の多くは実は「デザイン」です。 このスクールでは、事業者自身が自律的に考え、商品開発し、デザインができるように、私の力でどこまでできるかわかりませんがやることになりました。 I will be teaching a 10-session school-style course on new product development and product refining for existing products. When developing a new product for a business, it is not a case of “the last thing to be outsourced is the design” after everything has been decided, Design” is everything from research, to thinking about what to make and for whom, to product development, to designing the sales floor, all while making the most of the resources currently available within the company. For manufacturing businesses, design is not something far away, Many of those jobs are actually “design”. In this school, I don't know how far I can go, but I will do it so that the businesses themselves can think, develop products, and design autonomously. 我将以 10 期学校的形式教授新产品开发和现有产品的更新。 在为企业开发新产品时,并不是在确定了一切之后 “最后外包的是设计”、 设计 "是指从研究、思考制造什么和为谁制造、服务、产品开发到销售空间设计的所有工作,同时还要充分利用公司内部现有的资源。 对于制造企业来说,设计并不遥远、 很多工作其实就是 “设计”。 在这所学校里,我不知道自己能走多远,但我会做到让企业自己能够自主思考、自主开发产品、自主设计。
2025
THE WORLD SOCIETY FOR EKISTICS
世界駅スティクス学会2005の公式ポスターをデザインしました。ekisticsは人間居住工学の意味です。その文字を居住空間に見立ててデザインしました。We designed the official poster for the World Ekistics Congress 2005. Ekistics means "human habitation engineering. We designed the letters as if they were living spaces.
2005
ONDA
ONDAはイタリア語で波を意味します。これはチェストですが表面が波のようにカーブしています。ウォルナットとヨーロッパビーチに2種類の木のコントラストがあるデザインです。ONDA means wave in Italian. This is a chest, but its surface is curved like a wave. The design has a contrast between two types of wood in walnut and European beach.
2009
NAGAHAMA GENPACHI RUSK
長浜市にあるパン屋ポムドテールの源八ラスクのデザインです。パン職人こだわりの生地から作るラスク。種類も多いですが最小限の資材で対応できるシステムを作りました。ギフトボックスはパンの形をしています。This is a design of Genpachi rusk from bakery Pomme de Terre in Nagahama, Shiga Prefecture. These rusks are made from dough with the baker's special care. There are many different flavors, but we have created a system that can handle a minimum amount of packaging materials. The gift box is in the shape of a loaf of bread.
2020
Granular 2
香川県の庵治石を使った屋外照明器具のデザインです。光が当たる下の部分は荒い仕上げにしています。天板に座ることも可能ですがそこは柔らかく膨らんでおり鏡面仕上げになっております。光が美しいグラデーションで浮かび上がります。This is a design for an outdoor lighting fixture using Aji stone from Kagawa Prefecture. The lower part where the light hits the stone has a rough finish. It is possible to sit on the top panel, which is softly bulged and has a mirror finish. The light emerges in a beautiful gradation.
2023
AYU, SALT-GRILLED FLAKES
あゆの塩焼きをほぐした瓶詰めです。高級感を大切に、塩焼きであったことを引用し、竹串で封印をしています。紙も四角い金のマスがキラキラ見えるものを選択しています。This is a jar of ayu fish unglazed with salt. To emphasize the importance of luxury, it is sealed with a bamboo skewer, citing that it was grilled with salt. The paper is also selected to show a square gold square with glittering gold squares.
2021
BIWAICHI RENTAL CYCLE
米原駅構内にびわ湖一周レンタサイクルをオープンしました。その店舗設計をしました。県産材の杉を使い、宿場町を多く有する米原に合う佇まいを目指しました。A round-the-lake Biwa bicycle rental shop has opened in Maibara Station. We designed the store. We used Japanese cedar produced in Shiga Prefecture. The design of this building was intended to fit the appearance of Yonehara, which has many old inn towns.
2020
TOFU ICCHO
和紙でできたノート豆腐一帳のロゴデザイン。 エッジがピンとしつつも、中身はやわらかい、そんな豆腐のような手作り感のあるロゴを目指してデザインしました。
2014
KYO AKARI
赤坂サカスで開催されたCool Kyoto2011に間接照明用のLED「ウィルライン」を展示するためのブースのデザインを担当しました。 京都らしいアイデンティティと、ブースに強化ダンボールを用いることを求められました。 強化ダンボールの特性を活かし、美しい光の陰影を表現し、全体を統合させるデザインを考えました。 あかりの縦格子 間接照明によって強化ダンボールの縦格子を照らし出します。 狭く小さなスペースでありますが、遠くからでも目を引く空間的な展示什器としています。 LEDの商品をそのままただ見せるのではなく、どのようにLEDの効果があるのかを見せるものとし、 落ち着きのある美しい陰影をダンボールで描き出す事に成功しました。 LEDはあくまでも脇役であり、引き立たせるべきもの、照らし出すべきものを配置しました。
2007
NISSEN SHIFT
都会的で女性的なイメージで全体を構成しながら、固すぎずない柔軟性を持った家具です。 ビーチのナチュラルカラーと、奥行きのある上品な色の組み合わせにより、カジュアルでありながら、 上質で存在感のあるイメージを大切にした家具のシリーズです。 Nissen Design Award 2006:1st.prize
2006
Back to Top