You may also like

FUNAZUSHI ICE
「ふなずしアイス」のパッケージデザインです。 彦根の老舗「いと重菓舗」と「あゆの店きむら」のコラボ商品です。 正確には飯(いい)と呼ばれる、ふなと一緒に漬け込むお米を使っており、ふながこの中に入っているわけではありません。 この飯は、今までは、あまり用途がなく捨てられる事も多かったふなずしの材料です。 ふなずしのイメージを覆し、臭みもなく、レアチーズのようでとても美味しいです。 このデザインを考える上で、まず想像したのは「ふなずし=臭い」という認識が一般にはされやすいことを想像しました。 この中身は決して臭くない、美味しいものですから、このレアチーズのような美味しさをパッケージを通して適切に伝える必要があると思いました。 率直に美味しそうだと感じてもらえるシズル感のあるパッケージを提案しました。
2024
Omi Beef Marinated in Miso & corned beef
近江牛のコンビーフと味噌漬けのパッケージデザインです。パッケージの厚紙を展開すると牛の姿が消えます。This is a package design for Omi beef corned beef and miso marinated beef. When the cardboard of the package is unfolded, the cow disappears.
2017
DEN-EN KITCHEN
den-en kitchen ロゴデザイン。おうみ福祉会の新施設、きみいろ内に併設されたden-en kitchen(田園キッチン)のロゴデザインを担当しました。田んぼの田を両手で抱き抱えるような暖かさを感じさせるデザインです。のどかな田園風景に溶け込むカフェは、どなたでもご利用頂けます。Logo design for den-en kitchen.We designed the logo for den-en kitchen (Den-en kitchen), which is located in Kimiiro, a new facility of Ohmi Fukushi Kai.The design evokes a warm feeling of embracing the rice paddies with both hands. The café blends into the peaceful countryside and is open to everyone.
2023
TAKASHIMA A MONO GP 2024
高島ええものグランプリ2024のブランディングを担当しました。 今回は受賞者への取材を記事にし、商品を見るだけではわからない作り手の熱い想いやストーリーを大切に伝えようと考え、高島市内の道の駅への集客に新聞折込のB3チラシをデザインしました。また道の駅の専用什器、POPなど売り場のデザインもしました。 また、受賞者へは、「センスがええ」ということで高島産のセンスと賞状、副賞がプレゼントされました。 We were in charge of branding for the Takashima Eemono Grand Prix 2024. This time, we turned interviews with the winners into articles, with the aim of conveying the passion and stories of the makers that cannot be understood just by looking at the products, and designed a B3 flyer to be inserted into newspapers to attract customers to roadside stations in Takashima City. In addition, the winners were presented with Takashima-made products, a certificate, and a prize in recognition of their "good sense. "我们负责 2024 年高岛艾莫诺大奖赛的品牌推广工作。 这次,我们采访了获奖者并撰写了一篇文章,还设计了一张 B3 传单,刊登在报纸上,以吸引顾客前往高岛市的路边车站。 我们还在路边车站设计了专用固定装置、POP 和其他销售区域。 我们还向获奖者颁发了 “时尚感”、证书和额外奖品,所有这些都是高岛制造,以表彰他们的 “时尚感”!
2025
convesso
日本は、安価な輸入材に頼ってきたので、日本中に植えられた杉の森は放置され、林業の衰退と森の荒廃が進んでいます。 日本の杉を使う事で、日本の森は元気になります。 これは、そのような杉材を用いた家具デザインの提案です。 杉の柔らかく、あたたかな質感をソファの背もたれに活かしました。 デザイン的にも暖かみのある木の質感を引き出すため、ぽってりした黒いカタマリとコントラストを活かしたデザインとしました。   杉の活用ということで、杉ばかりで家具を作る事を考えてしましますが、ここでは、杉を象徴的に用いています。 黒く重たいものに対して、軽やかな杉を対比させて見せています。 ふわっと柔らかい造形とすることで、シャープな黒とのコントラストを強調しています。 人の手の触れる部分に杉を積極的に用い、温かみある杉を触ってもらいたいと意図しました。
2008
TOYAMA DESIGN FAIR 2024 GRAND PRIX AWARD
富山デザインフェア2024のポスターデザインコンペにおいて大賞を受賞しました。 コンセプトは「富山デザインふんばり!」 能登の震災で被害を受けた富山でもありますが、ここがふんばり所だと思います。 踏ん張ってバーベルを持ち上げる、その姿は富山の「富」の姿であります。 富の背景は立山連山の山を模し、紅潮して顔を赤く染め頑張っている姿を表現しています。 強靭そうな富山ブラックの踏ん張りに期待します。 Toyama Design Fair 2024 Poster Design Competition Grand Prize Winner The concept was “Toyama Design Fumbari! Toyama was damaged by the Noto earthquake, but I think this is the place to be. The figure of a man standing on his feet and lifting a barbell is the image of Toyama's “wealth”. The background of the “Tomi” is a mountain range in the Tateyama Mountain Range, and the image of a man working hard with his face reddening in the face of the earthquake is represented. We look forward to seeing the strong-looking Toyama Black stand firm in the face of the mountains. 2024 年富山设计展海报设计竞赛中获得了大奖。 设计概念是 “富山设计丰收!”。 富山虽然在能登地震中受到了破坏,但我认为这里是值得一去的地方。 双脚站立、举起杠铃的男子形象代表了富山的 “财富”。 财富 "的背景是立山山脉,人物形象表现的是一个正在努力工作、面色红润的男子形象。 我们期待着看到外表强壮的富山黑子挺身而出。
2024
KIMIIRO SIGN
近江八幡市で、社会福祉法人 おうみ福祉会の新しい建物が5月に開所しました。 その建物は「きみいろ」と言います。きみいろは日本語であなたの色という意味です。 作業所に訪れる人、それぞれの個性が彩る家族のような場所。そんなイメージかもしれません。今回、内部のサインを担当させていただきました。その「きみいろ」=「君色」というネーミングから、キャンバスに絵の具で描いたような、にじみと温かみのあるサインとすることを思いつきました。ここでは「せんべい」も作っており、せんべいルームのサインも作りました。A new building of Ohmi Fukushi Kai social welfare corporation opened in May in Ohmi-Hachiman City.The building is called "Kimiiro. Kimiiro means "your color" in Japanese.It is a family-like place where the individuality of each person who visits the workshop adds color to the place. That may be the image of this building.This time, I was in charge of the interior signage.From the name "Kimiiro" = "Kimiiro," we came up with the idea of making the signage blotchy and warm, as if painted on a canvas. We also make "senbei" here, so we created a sign for the senbei room.
2023
220
220は特殊な触媒を用いて飲料の味を変化させる魔法のマドラーです。数秒かき混ぜるだけでワインが熟成されたような味になります。プロダクトデザインは秋田道夫氏、ブランディングを弊社が担当しました。220 is a magic muddler that uses a special catalyst to change the taste of beverages. Just a few seconds of stirring is all it takes to make wine taste like it has been aged. Product design was done by Michio Akita and branding by our company.
2022
NISHITANIDO MISO STEW
京都の老舗西谷堂の京都野菜の味噌煮込みのパッケージデザインです。シルバーのパウチでは味気ないので味噌桶に漬かった中身が一目でわかるパッケージとしました。白味噌と赤味噌があります。This is the package design for Nishitanido's Kyoto vegetable miso stew. A silver pouch would be bland, so we designed a package that allows you to see at a glance what's inside the miso tub. There are white miso and red miso.
2022
HALAL MEET ORGANIZATION
ハラール認証の食肉を適正に流通させる日本における団体のロゴマークです。 日本の日の丸と、食卓を示すお皿をモチーフにしています。 This is the logo mark of an organization in Japan that promotes the proper distribution of Halal-certified meat. The motif of the logo is the Japanese flag "Hinomaru" and a plate showing a dining table. 这是日本一个组织的徽标标志,目的是正确销售经清真认证的肉类。 图案由日本国旗日之丸和一个代表餐桌的盘子组成。
2013
Back to Top