You may also like

KOKA Cardboard Box
滋賀県甲賀市の段ボールのデザインです。甲賀市の市章の2色を使用し、忍者テーマで手裏剣のモノグラムを配置し、市章デザインもあしらっています。ふるさと納税返礼品を送るのに使用されたりしています。This is a cardboard design for Koka City, Shiga Prefecture. It uses the two colors of the Koka city emblem, and has a ninja theme with a shuriken monogram and the city emblem design. It is sometimes used to send tax returns from hometowns.
2021
DRWERS OF PAST,PRESENT,FUTURE
引出しにはそれぞれ、過去の引き出し、現在の引き出し、未来の引き出しと名前が付けられています。 それぞれ過去、現在、未来をイメージした特徴の異なった三枚の陶板で前板が作られています。 陶板は信楽焼で手作りによって作られています。 引き出しを開けるとそこには、past, present, futureの文字が刻まれています。 陶板の引き出しは、何か特別な印象を引き出しにもたらします。 この引き出しをどのように使うかは使用者に委ねられていますが、人にはみなそれぞれの、現在、過去、未来があります。 何か大切なものや情報を入れたりする特別な箱になることを願っています。
2024
YASHIMA BRANDING
屋島山頂の各店舗に統一的な暖簾、日除け幕を設置し、販売用の手ぬぐい、バッジも制作しました。それらは伝統工芸「讃岐のり染め」の大川原染色本舗さんに制作いただいたものです。 屋島のノスタルジックで少し寂れたイメージに合いつつも、モダンと和を併せ持ったイメージです。青色階調の差を生かした背景色と、 台形のシンボル形体の組み合わせで考えたものです。 メインモチーフの台形は屋島をシンボリックに力強く表現したもので、伝統建築の反り屋根のようでもあります。カーブをつける ことで和の印象を強めています。単体でも反復の繰り返しでも、様々な媒体などに展開されてゆくイメージで、強く柔軟に様々な ものに展開できるデザインとなっています。 背景は、「屋島をひらく」のブランドステートメントに呼応する舞台幕が開かれるようなイメージです。 この10年にわたる高松市の尽力により高松市屋島地区が、全国の優れた都市景観の事例を表彰する「都市景観大賞」で、大賞の国土交通大臣賞に選ばれました。香川県内では初の大賞受賞だそうです。 We set up a unified curtain and sunshade at each store on the top of Mt. Yashima, and also produced tenugui hand towels and badges for sales. These were produced by Okawahara Dyeing Honpo, a traditional craftsman of "Sanuki Nori Dyeing". The image of Yashima is nostalgic and a little desolate, yet modern and Japanese at the same time. The background color is a combination of different shades of blue and the trapezoidal shape of the symbol. The Yashima district of Takamatsu City was selected for the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Award, the grand prize of the Urban Landscape Awards, which recognize outstanding examples of urban landscapes from across Japan. This is the first time that an area in Kagawa Prefecture has won the grand prize.
2023
AYU CUT OPEN and DRIED
あゆのひらき(干物)です。干物はザルで干すので竹で編んだザルをイメージして高級感あるパッケージをデザインしました。このパッケージはpantawards 2020の金賞を受賞しています。AYU HIRAKI (dried ayu fish). Dried ayu is dried in a colander, so we designed a luxurious package with the image of a colander made of woven bamboo. This package won a gold medal at pantawards 2020.
2020
OOBUKU-CHA
滋賀県民なら誰もが知っている千紀園のCM。 千紀園のお茶や抹茶スイーツへのこだわりは並々ならぬものがあり、この度、その千紀園の大福茶のパッケージデザインを担当させていただきました。 大福茶(おおぶくちゃ)はお正月に無病息災と幸せを願い飲むお茶です。 千紀園と言えば鶴のマークなので、デザインにはあえて亀でいこうと早い段階で思いました。 鶴と亀があるとさらにおめでたい感じがするためです。 最初は具象的な亀の絵も描いてみたのですが、抽象的であるほうが良いと思い、デザインを抽象化しました。 大福茶の文字の周囲にある六角形の形が亀をイメージしたものなのです。 蓋をあけると千紀園の鶴が蓋の内側に現れるようにしました。 袋タイプの方も、缶のプロポーションをそのまま投影したデザインとしました。 Everyone in Shiga Prefecture is familiar with Senkien's commercials. Senkien's commitment to tea and matcha sweets is extraordinary, We are pleased to announce that we are now in charge of the packaging design for Senkien's Daifuku tea. Daifuku tea is a tea to be drunk at New Year's to wish for good health and happiness. Senkien is known for its crane logo, so I decided at an early stage to use a tortoise in the design. The reason is that having a crane and a turtle on the tea makes it look even more festive. At first, I tried drawing a figurative turtle, but I thought it would be better to make the design abstract. The hexagonal shape around the word "Daifuku-cha" is the image of a turtle. When you open the lid, we made the Senkien crane appear inside the lid. The design of the pouch type is also a direct projection of the proportions of the can. https://shop.senkien.jp/fs/senkien/c/goodfortunetea I designed the package for Senkien's Oobuku tea. Oobuku-cha is a tea that is drunk on New Year's Day to wish for good health and happiness. Senkien is known for its crane symbol, so I decided to use a turtle for the design. I decided to use a tortoise for the design because I felt that having a crane and a tortoise would make the tea more festive. It is available at the main store, Kintetsu Kusatsu, and on line stores.
2021
SHIGA CHAIR
滋賀県のナラ枯材を使った椅子を作る滋賀チェアプロジェクトのブランディングと椅子のデザインを担当しました。製造技術が非常に高い飛騨産業とのコラボレーションによって生まれたアームチェアです。滋賀を代表する椅子になってほしいと思いを込めてSHIGA CHAIRと名付けました。I was in charge of branding and chair design for the Shiga Chair Project, a project to create chairs using oak withers from Shiga Prefecture. This armchair was created in collaboration with Hida Sangyo, a company with very high manufacturing technology. We named it SHIGA CHAIR with the hope that it will become a chair representing Shiga.
2020
LINDO CUP
信楽で開発された世界初の透ける陶土を使ったグラスです。一つ一つロクロによる手作り品で、その土の独特の質感は他の陶器にはないものです。 使っていくうちにエイジングしてよい味わいが出てくると思います。 ワイングラスとしても、あるいは様々な用途でもお使い頂けます。 トールは祝杯のシャンパンにも。 ワイドは、山菜の和え物やアイスクリームなど、小鉢のように使うことも。 小さなキャンドルを入れても素敵です。 TALL 80x80x150mm WIDE 90×90×110mm
2008
NORIKAU OGAWA/KENZO OGAWA
陶芸家 小川顕三氏と小川記一氏のブランドディレクションを担当しました。 陶芸家のお二人に対し、まず、作品から印象を得た二色のコンセプトカラーを設定しました。 その二色を、名刺から、リーフレット、ホームページに至るまで、対比的に使用することで、お互いを引き立てあうように計画しました。
2017
YUTANPO
磁器の湯たんぽのデザインです。布団の中へ入れて使用する湯たんぽですが、多くの湯たんぽは、蓋の部分が突起として出ています。その出っ張りをなくし、人が触れる形状としてもっともあってほしかった形態を目指しました。This is a porcelain hot water bottle design. Most hot-water bottles are placed in a futon and the lid of the bottle protrudes from the futon. We eliminated the protrusion and aimed to create a shape that people can touch.
2012
IKA'S MONO
旧伊香郡4町のアンテナショップIKA'S MONO STOREのブランディング、パッケージデザインなどです。四つの町が一つになって高みを目指す。というイメージでロゴデザインをしました。イカのイメージでパッケージにもヘッダーを作って様々な業者の商品に統一感を持たせて販売しました。This includes branding and package design for IKA'S MONO STORE, an antenna store for four former Ika-gun towns. The four towns are united as one and aim high. We designed the logo with this image. We also created a header on the package with the image of squid to give a sense of unity to the products of various vendors and sell them.
2019
Back to Top