You may also like

AXIS web magazine
AXISのwebマガジンに掲載されました。『ローカルからグローバルへ。滋賀のデザインを追求する南政宏の多様な仕事』Featured in AXIS web magazine From Local to Global. The Diverse Work of Masahiro Minami in Pursuit of Shiga Design.
2021
ENTRY OF PACKAGE DESIGNE
パッケージデザインに興味のある方、パッケージデザインを志す学生や初学者を対象に、国内外のすぐれたパッケージデザインをおよそ150点ほど厳選して集めて解説した「デザイン見本帳」です。私のデザインしたチョンマゲ羊羹が掲載されました。This book is a "design sample book" that carefully selects and explains about 150 excellent domestic and international package designs for those who are interested in package design, students and beginners who want to learn package design. My design for Chongmage Yokan was featured in the book.
2021
MONTHRY FOOD PACKAGING JAPAN
『食品包装』2020年12月号にpentawardsの結果として掲載されました。Published as a result of pentawards in the December 2020 issue of Food Packaging.
2020
NINIO
webサイトninioにHUZIのPizzly Bearsが掲載されました。HUZI's Pizzly Bears are featured on the website ninio.
2014
PACKAGING MATERIALS
PACKAGING MATERIALS(sandu publishing)にチョンマゲ羊羹が掲載されました。様々なパッケージの素材をテーマに編集された本です。PACKAGING MATERIALS (sandu publishing) has published Chonmage Yokan. The book is edited on the theme of various packaging materials.
2015
APD 16
ASIA PACIPHIC DESIGN No.16に3点選定されました。アジア環太平洋地域の優れたデザインを選定し、年鑑に掲載されます。Three designs have been selected for inclusion in ASIA PACIPHIC DESIGN No. 16. The outstanding designs from the Asian Pacific Rim region will be selected and published in the yearbook.
2020
日経産業新聞
11月25日の日経産業新聞19項のコラム「デザインNOW」にyutanpoをご掲載いただきました。 デザイン批評家の柏木博先生による寄稿です。 デザインは全く新しいものを生みだす方法と、今まであったものをリデザインすることで新しい価値を与える二種類の方法があります。 その際に多く用いられ、最も説得力のあるものは、ミニマルなモダニズムであるという事です。 秋田先生にセラミック・ジャパンをご紹介いただいて考えたのがこのyutanpoでした。 バウハウスから、ディーターラムスまで、まさに、秋田先生の影響を強く受けた結果として、デザインしたyutannpo。 その脈絡をデザインから感じて頂けた記事というのがとても感慨深く思います。
2014
JAPAN PACKAGE DESIGN AWARDS 2021
日本パッケージデザイン大賞2021に4点入選しました。Four of our package products were selected for the Japan Package Design Award 2021.
2020
OMI SENGOKU DESIGN
2019年3月 滋賀大学主催、滋賀の観光イノベーション研究会において、近江戦国デザイン論を発表しました。March 2019 Omi Warring States Design Theory presented at the Shiga University-sponsored Shiga Tourism Innovation Study Group.
2019
TAKEO PAPER SHOW 2023
「PACKAGING―機能と笑い」は文字通りパッケージという営みを、異なる二つの視点から見つめ直す試みです。 「機能」では、古典的な素材でありながら、テクノロジーや印刷加工技術の進展によって大きく変化している紙の近未来に目を向けます。「笑い」では、パッケージの魅力に情緒の観点から迫ります。素朴で飾らない、それでいて引き込まれる容器や包装の力には、誰もが覚えがあるはずです。今回はキュレーターとして迎えた梅原真氏に展示物の選定を一任し、一定の価値観で笑いを探求する「篩の目」になっていただきました。「笑い」カテゴリーに私たちの作品が展示されます。PACKAGING - FUNCTION AND LAUGHTER" is literally an attempt to rethink the activity of packaging from two different perspectives. In "Function," we look at the near future of paper, a classic material that has undergone significant changes due to advances in technology and printing and processing techniques. In the "Laughter" section, we will explore the appeal of packaging from an emotional point of view. We all remember the power of simple, unadorned, yet compelling containers and packaging. For this exhibition, we have entrusted the selection of exhibits to Makoto Umehara, whom we have invited as curator, and asked him to be the "sifting eye" that explores laughter with a certain sense of value.Our work will be exhibited in the "Laughter" category.
2023
https://www.takeopapershow.com/
Back to Top