You may also like

d design travel SHIGA
d design travel SHIGAにデザインに携わった商品のいくつかが掲載されています。Some of the products we were involved in designing are featured in d design travel SHIGA.
2015
iLOOK
iLOOK Magazine(中国)にHUZIのBears on Melting Iceが掲載されました。HUZI's Bears on Melting Ice is featured in iLOOK Magazine(China).
2013
TAKE ME AWAY
TAKE ME AWAYに「あゆのオイル漬け」が掲載されました。" Ayu in oil" was featured in the book TAKE ME AWAY.
2023
THE PACKAGE DESIGN BOOK 2
TASCHEN社のTHE PACKAGE DESIGN BOOK 2にFUNAZUSHIが掲載されました。この本はpenatawardsの受賞作品を掲載した本です。PACKAGE DESIGN of FUNAZUSHI is featured in THE PACKAGE DESIGN BOOK 2 by TASCHEN. This book contains the award-winning works of penatawards.
2013
bis
いつまでもガーリーな心を持ち続ける人のための ファッションカルチャーマガジン『bis』2022年1月号にyutanpoが掲載されました。For those who will always have a girly heart Fashion culture magazine "bis". Yutanpo was featured in its January 2022 issue.
2022
NAIF15
NAIF15にプレイハウス特集で TSUCHINOCOの強化ダンボールの家が掲載されました。TSUCHINOCO's reinforced cardboard house was featured in NAIF15 as a playhouse feature.
2013
AXIS web magazine
AXISのwebマガジンに掲載されました。『ローカルからグローバルへ。滋賀のデザインを追求する南政宏の多様な仕事』Featured in AXIS web magazine From Local to Global. The Diverse Work of Masahiro Minami in Pursuit of Shiga Design.
2021
MID DAY 2017
東京ミッドタウンの主催する一年の半分を祝うイベントMID DAYのポストカードをデザインし展示会に出展しました。デザインコンペ審査員を含むトップクリエイターやこれまでのデザインコンペ受賞者15組がデザインした「半賀状」を展示・配布しました。Postcards for MID DAY, an event celebrating half of the year organized by Tokyo Midtown, were designed and exhibited at the exhibition. We exhibited and distributed "half-year cards" designed by top creators including design competition judges and 15 groups of previous design competition winners.
2017
Art and Design in Dialogue with Materials
富山県美術館で開催される「素材と対話するアートとデザイン」展の公式ポスターにカイツブリを選定いただきました。展示会にも出展しています。Kaituburi(Bird) was selected as the official poster for the "Art and Design in Dialogue with Materials" exhibition at the Toyama Prefectural Museum of Art. We are also exhibiting at the exhibition.
2017
日経産業新聞
11月25日の日経産業新聞19項のコラム「デザインNOW」にyutanpoをご掲載いただきました。 デザイン批評家の柏木博先生による寄稿です。 デザインは全く新しいものを生みだす方法と、今まであったものをリデザインすることで新しい価値を与える二種類の方法があります。 その際に多く用いられ、最も説得力のあるものは、ミニマルなモダニズムであるという事です。 秋田先生にセラミック・ジャパンをご紹介いただいて考えたのがこのyutanpoでした。 バウハウスから、ディーターラムスまで、まさに、秋田先生の影響を強く受けた結果として、デザインしたyutannpo。 その脈絡をデザインから感じて頂けた記事というのがとても感慨深く思います。
2014
Back to Top