HCJ hotel & Restaurant show
HCJ ホテルレストランショーに艸方窯が出展しました。ブースデザインを担当しました。
You may also like
WRAP IT UP
『WRAP IT UP』に3作品掲載されました。Three works were published in WRAP IT UP.
2021
KATEIGAHO
家庭画報2013年4月号に艸方窯の光る洗面器が掲載されました。Souhougama's lighting washbowl was featured in the April 2013 issue of Katei Gaho.
2013
DESIGN NOTE No.81
デザインノート No.81『日本を元気にするロゴ&マーク特集』に掲載されました。Featured in Design Note No.81 "Logos & Marks to Energize Japan".
2018
BUISINESS CAFE
コラボしが21で開催されるビジネスカフェで「付加価値を高めるデザイン」という演題で講演させていただきました。I was invited to speak on the topic of "Design for Added Value" at the Business Café held at Collabo Shiga 21.
2017
Rethink Creator Contest
Rethink Creative Contestで優秀賞と地域PR賞を受賞しました。
このコンテストは身近な地域の魅力に注目し、発信するコンテストです。
「親か子か」優秀賞
丸亀市発祥の骨付鳥は、うどんに次ぐ香川のソウルフードです。親鳥か、若鳥のどっちが美味しいか?どっちが好きか?これはなかなか答えの出ない問題であり、どちらも、良いところがあって、どちらも美味しい。そんな論争が絶えない丸亀市は幸せです。
親鳥なんて売ってない県が多いですからね。
“Parents or children?”
Honetsukitori, which originated in Marugame City, is Kagawa's soul food, second only to udon. Which is tastier, the parent bird or the young bird? Which one do you like? This is a question that is difficult to answer; both have their good points, and both are delicious. Marugame City is happy that such controversy does not end.
There are many prefectures where parent birds are not sold.
「レイクグラスを探してください」地域PR賞
日本一の湖、琵琶湖は海のように波が立ちます。もともとはゴミだったガラス瓶が長い年月をかけて、丸く削られて美しい石のようになります。これをシーグラスならぬ、レイクグラスと呼びます。
レイクグラスを琵琶湖の湖岸で探してください。簡単には見つかりません。すぐに見つかるのは釣り糸や、プラスチックゴミばかり。でも、このレイクグラス探しをきっかけに、琵琶湖を大切に思ってくれたら良いなと思いました。
ゴミ拾い、環境美化、SDGs。そういうのではなく、
琵琶湖で純粋に、宝探しを楽しんでください。
琵琶湖に足を伸ばしてください。
“Look for Lake Grass.”
Lake Biwa, the largest lake in Japan, has waves like the ocean. Over many years, glass bottles, which were originally trash, are carved into beautiful shapes that resemble beautiful stones. This is called lake glass, not sea glass.
Look for Lake Grass on the shores of Lake Biwa. Not easy to find. All you can easily find are fishing lines and plastic trash. However, I hope that this search for lake glass will help people start to value Lake Biwa.
Picking up trash, beautifying the environment, SDGs. Not that, but
Please enjoy treasure hunting in Lake Biwa.
Please stretch your legs to Lake Biwa.
2022
https://rethink-creator.jp/2022_contest/exam.html
100 Daily Necessities Exhibition
神戸のKIITOで開催されました、100人の日用品展に出展させていただきました。私が選んだのはコーヒーのポットと貫入のある信楽焼のコップです。I exhibited at the 100 Daily Necessities Exhibition held at KIITO in Kobe. I chose a coffee pot and a Shigaraki-ware cup with a pierced hole.
2015
AXIS web magazine
AXISのwebマガジンに掲載されました。『ローカルからグローバルへ。滋賀のデザインを追求する南政宏の多様な仕事』Featured in AXIS web magazine From Local to Global. The Diverse Work of Masahiro Minami in Pursuit of Shiga Design.
2021
HOME & DECOR
HOME & DECOR(シンガポール)にHUZIの木馬Bears on melting iceが掲載されました。HUZI's wooden horse Bears on melting ice was featured in HOME & DECOR (Singapore).
2013
Creative Seminar 2014
草津市のカフェ・フィオーレで2014年10月30日に開催された、クリエイティブセミナーに登壇しました。滋賀県の中小企業との商品開発の話をしました。I spoke at a creative seminar held on October 30, 2014 at Cafe Fiore in Kusatsu City. I talked about product development with small and medium-sized enterprises in Shiga Prefecture.
2014
日経産業新聞
11月25日の日経産業新聞19項のコラム「デザインNOW」にyutanpoをご掲載いただきました。
デザイン批評家の柏木博先生による寄稿です。
デザインは全く新しいものを生みだす方法と、今まであったものをリデザインすることで新しい価値を与える二種類の方法があります。
その際に多く用いられ、最も説得力のあるものは、ミニマルなモダニズムであるという事です。
秋田先生にセラミック・ジャパンをご紹介いただいて考えたのがこのyutanpoでした。
バウハウスから、ディーターラムスまで、まさに、秋田先生の影響を強く受けた結果として、デザインしたyutannpo。
その脈絡をデザインから感じて頂けた記事というのがとても感慨深く思います。
2014