Friendly product information design
パイインターナショナルの『親切な商品案内デザイン』に78mmのリーフレットが掲載されました。78mm leaflet was featured in "Kind Product Guide Design" by PIE International.
You may also like
                                      PACKAGE DESIGN IDEA
                              素材が生きるパッケージデザインアイデアにチョンマゲ羊羹が掲載されました。Chongmage Yokan" was featured in "Package Design Ideas that Bring Ingredients to Life".
                              2018
                              
                              
                          
                                      Hidden unveiling Japanese design
                              2014年10月4日(金)から10月24日(金)までシンガポール・国立デザインセンターにて開催される、
Hidden –Unveiling Japanese Designに木村水産株式会社の「ふなずし」を出展いたします。
「見えないところ」にこだわって作る日本のデザイン、モノづくりの本質を伝えるがコンセプトの展示会です。
 
目に見えないところにこそ潜む、日本のモノづくりの本質
今回の展示会のコンセプトは、「目に見えないところにこそ潜む、日本のモノづくりの本質」です。日本のデザインはメディアなどを通じて海外で急速に認知され、そのイメージは定着しつつありますが、このイメージの根底に宿る日本文化特有の「考え方」や「心構え」、「もてなし」に通じる日本のデザインの精神は知られていません。本展示会では、BEHIND「背面」や「裏面」、「底面」に機能的な特徴のあるデザイン、INSIDE「内部」に意匠的あるいは機能的な特徴のあるデザイン、BEFORE「下ごしらえ」や「先回り」の発想から生まれた、必要な瞬間まで機能が隠れているデザインの3分類を通じて日本のデザインに宿る精神を表現いたします。 (記者発表より)
 
Hidden-Unveiling Japanese Design (日本のデザイン2014@シンガポール)
開催期間:2014年10月3日~24日 11時00分~20時00分 (3日はプレオープン、24日はビジネスデー)
開催場所:国立デザインセンター(シンガポール)
出展企業:40社64点
出品数: 121 点(公募選定品 64 点、参考展示品 57 点)
テーマ:「目に見えないところにこそ潜む、日本のモノづくりの本質」
主催:ジェトロ、DesignSingapore Council(シンガポールデザイン庁)
総合プロデューサー:佐藤オオキ氏(デザインオフィスnendo代表)
展示会設計:デザインオフィスnendo
                              2014
                              
                              
                          
                                      Rethink Creator Contest
                              Rethink Creative Contestで優秀賞と地域PR賞を受賞しました。
このコンテストは身近な地域の魅力に注目し、発信するコンテストです。
「親か子か」優秀賞
丸亀市発祥の骨付鳥は、うどんに次ぐ香川のソウルフードです。親鳥か、若鳥のどっちが美味しいか?どっちが好きか?これはなかなか答えの出ない問題であり、どちらも、良いところがあって、どちらも美味しい。そんな論争が絶えない丸亀市は幸せです。
親鳥なんて売ってない県が多いですからね。
“Parents or children?”
Honetsukitori, which originated in Marugame City, is Kagawa's soul food, second only to udon. Which is tastier, the parent bird or the young bird? Which one do you like? This is a question that is difficult to answer; both have their good points, and both are delicious. Marugame City is happy that such controversy does not end.
There are many prefectures where parent birds are not sold.
「レイクグラスを探してください」地域PR賞
日本一の湖、琵琶湖は海のように波が立ちます。もともとはゴミだったガラス瓶が長い年月をかけて、丸く削られて美しい石のようになります。これをシーグラスならぬ、レイクグラスと呼びます。
レイクグラスを琵琶湖の湖岸で探してください。簡単には見つかりません。すぐに見つかるのは釣り糸や、プラスチックゴミばかり。でも、このレイクグラス探しをきっかけに、琵琶湖を大切に思ってくれたら良いなと思いました。
ゴミ拾い、環境美化、SDGs。そういうのではなく、
琵琶湖で純粋に、宝探しを楽しんでください。
琵琶湖に足を伸ばしてください。
“Look for Lake Grass.”
Lake Biwa, the largest lake in Japan, has waves like the ocean. Over many years, glass bottles, which were originally trash, are carved into beautiful shapes that resemble beautiful stones. This is called lake glass, not sea glass.
Look for Lake Grass on the shores of Lake Biwa. Not easy to find. All you can easily find are fishing lines and plastic trash. However, I hope that this search for lake glass will help people start to value Lake Biwa.
Picking up trash, beautifying the environment, SDGs. Not that, but
Please enjoy treasure hunting in Lake Biwa.
Please stretch your legs to Lake Biwa.
                              2022
                              https://rethink-creator.jp/2022_contest/exam.html
                              
                          
                                      HOME & DECOR
                              HOME & DECOR(シンガポール)にHUZIの木馬Bears on melting iceが掲載されました。HUZI's wooden horse Bears on melting ice was featured in HOME & DECOR (Singapore).
                              2013
                              
                              
                          
                                      APD 16
                              ASIA PACIPHIC DESIGN No.16に3点選定されました。アジア環太平洋地域の優れたデザインを選定し、年鑑に掲載されます。Three designs have been selected for inclusion in ASIA PACIPHIC DESIGN No. 16. The outstanding designs from the Asian Pacific Rim region will be selected and published in the yearbook.
                              2020
                              
                              
                          
                                      DESIGN & SELF WORK
                              大阪のギャラリーうえまちで開催のデザインとセルフワーク展に出展しました。ハガキサイズの絵画を展示しました。
                              2022
                              
                              
                          
                                      Marie Claire Enfants
                              Marie Claire Enfants (イタリア)2013年4月号にTSUCHINOCOが掲載されました。TSUCHINOCO is featured in the April 2013 issue of Marie Claire Enfants(ITALY).
                              2013
                              
                              
                          
                                      OMI SENGOKU DESIGN
                              2019年3月 滋賀大学主催、滋賀の観光イノベーション研究会において、近江戦国デザイン論を発表しました。March 2019 Omi Warring States Design Theory presented at the Shiga University-sponsored Shiga Tourism Innovation Study Group.
                              2019
                              
                              
                          
                                      NAIF15
                              NAIF15にプレイハウス特集で TSUCHINOCOの強化ダンボールの家が掲載されました。TSUCHINOCO's reinforced cardboard house was featured in NAIF15 as a playhouse feature.
                              2013
                              
                              
                          
                                      SHIGA CREATIVE FAIR
                              滋賀クリエイティブフェアに出展します。2015年2月11日ピアザ淡海にて。
                              2015