『食品包装』No.821 12月号
『食品包装』No.821 2020年12月号にp.13に掲載されました。
pentawards2020を二点受賞したことで、取材にお越しいただきました。
私のパッケージデザインは、表面装飾をまとわせるのではありません。
私は、常に、その中身にヒントを求めてデザインを考えます。
ですので、中身が無いと考えることができません。
中身の本質的な価値はなんなのか。それを考えることでパッケージを考えます。
ひらきに関して言えば、干物です。
昔は、魚を開いて、竹ざるで干したことでしょう。
そのイメージをパッケージに持ってきました。
丸いざるだと抜く場所が多く作業が多くなります、結果コストに跳ね返るので、最小限の穴を検討しました。
その結果、この特徴的な多角形のデザインとなりました。
これは、格好が良いからデザインしたのではなく、合理性の追求の結果です。
デザインは本質価値の追求。というのはこういうことです。
出版社:日報ビジネス
It was published in the December 2020 issue of “Food Wrapping” No. 821 on page 13.
I was invited to be interviewed for two pentawards 2020.
My package design is not clad in surface decoration.
I always look for clues in the content of my designs.
Therefore, I cannot think without content.
What is the intrinsic value of what’s inside? This is how we think about packaging.
When it comes to Hiraki, it’s dried fish.
In the old days, you would open the fish and dry it in a bamboo colander.
We brought that image to the packaging.
A round colander would require a lot of work to pull out, which would result in higher costs, so we considered a minimum number of holes.
The result is this distinctive polygonal design.
This is not the result of a good-looking design, but of the pursuit of rationality.
Design is the pursuit of intrinsic value. That’s what I mean.
Publisher: Nippo Business