CUBRIC TEAK HOOK

¥2,300

You may also like

RUNO
山中漆器の拭き漆の器です。黒と赤があります。 シンプルでオーソドックスなデザインを心がけてデザインしました。とても軽く、使いやすく、あまり緊張しすぎない、しかしそこまでカジュアルでもない。ふつうな上質さを目指したデザインです。非常に軽く出来ています。山中塗とは、石川県加賀市の山中温泉地区で作られる漆器で、山中漆器と呼ばれます。国産のミズメ桜を轆轤挽きで仕上げ、拭き漆技法で仕上げました。Yamanaka Lacquerware wipe lacquer vessels. Available in black and red.We designed it with a simple and orthodox design in mind. It is very light, easy to use, not too strained, but not that casual either. It is a design that aims for ordinary quality. It is very light. Yamanaka-nuri is a type of lacquerware produced in the Yamanaka Onsen area of Kaga City, Ishikawa Prefecture, and is called Yamanaka lacquerware. Domestically produced mizume-zakura cherry wood is wheel-thrown and finished with a wiping lacquer technique.
2021
IZUMI YAMASAKI
2017
KUROBUTA
段ボール箱のベロを差し込む部分を豚の鼻に見立てて、黒豚を立体的にパッケージ全体に描くデザインとしました。 既存のロゴに使われている豚の鼻、目、放射状の装飾をパッケージにあしらうことで、ロゴとパッケージがつながる統一的ブランディングとしています。お尻の側に社名と、尻尾を描いています。箱を開けるときに鼻を引き出すと「THNAK YOU」の文字が見えるようにしています。 お店にパッケージが並んでいる際も、豚がたくさん並んでいるように見え、可愛く、遠目にも目を引くデザインとなっています。 もらったあとも取っておきたいパッケージということで、極力商品名や社名は前面に出さないことを意図しており、段ボール製の収納用品として販売していそうなものを目指し、シンプルで抽象的なデザインとしています。それゆえ、ギフトボックス以外の、壁面デザインやのぼりなど、様々な媒体に展開しやすいものになっています。 段ボールのクラフトの地色を活かしたナチュラル感のあるデザインにしており、素材の良さを感じさせるものです。 The design depicts a black pig three-dimensionally on the entire package, using the part of the cardboard box where the tongue is inserted as a pig's nose. The pig's nose, eyes, and radial decorations used in the existing logo are used on the package to create a unified branding that connects the logo and the package. The company name and tail are drawn on the butt side. When the box is opened, the nose is pulled out to reveal the words "THNAK YOU. When the package is lined up in a store, it looks like a bunch of pigs, which is cute and eye-catching from a distance. The design is simple and abstract, aiming for something that would be sold as a cardboard storage product. Therefore, the design can be easily applied to a variety of media other than gift boxes, such as wall designs and banners. The design has a natural feel, taking advantage of the ground color of the corrugated kraft, and gives a sense of the quality of the material.
2023
Onitsuka Tiger Europe
オニツカタイガーヨーロッパのインスタレーションデザインです。オニツカの靴のデザインを含んだ様々な紙の蝶。それらが集合して靴の形になっています。お客さんはこの蝶を持って帰ることができます。補充するのは異なる色の蝶です。常に色が変わりますが、最後は真っ白になりマークも消えます。Onitsuka Tiger Europe installation design. Various paper butterflies containing Onitsuka shoe designs. The butterflies are assembled to form the shape of a shoe. Customers can take these butterflies home with them. Replenishing the butterflies are butterflies of different colors. The shoe constantly changes color, but at the end it becomes pure white and the mark disappears.
2016
LAKE GLASS MUSEUM
琵琶湖のレイクグラスを展示するミュージアムとして、米原駅の構内にあるびわこ一周レンタサイクルに設置しました。自転車でビワイチをしながら琵琶湖に立ち寄ってもらいレイクグラスを探してほしい。そして持ち帰ってきたものを展示できるスペースです。This museum displays Lake Biwa lake glass and is located on the Biwako round-the-bike rental bicycle located in the premises of Maibara Station. We want people to stop by Lake Biwa while doing the Biwaichi by bicycle and look for lake glass. This is a space where they can then display the items they bring back.
2022
3 Glass Base Award Gift
2014
KOKA Cardboard Box
滋賀県甲賀市の段ボールのデザインです。甲賀市の市章の2色を使用し、忍者テーマで手裏剣のモノグラムを配置し、市章デザインもあしらっています。ふるさと納税返礼品を送るのに使用されたりしています。This is a cardboard design for Koka City, Shiga Prefecture. It uses the two colors of the Koka city emblem, and has a ninja theme with a shuriken monogram and the city emblem design. It is sometimes used to send tax returns from hometowns.
2021
DECCHI YOKAN
近江八幡丁稚羊羹の老舗「和た与」の丁稚羊羹のパッケージデザインです。シンプルながら老舗の羊羹らしく伝統と新しさを融合させたデザインとしています。This is the package design of "Wata-yo", a long-established Omi-Hachiman Decchi-Yokan. The design is simple, but it is a fusion of tradition and novelty, as if it is a yokan made by a long-established store.
2020
SHIGA CHAIR
滋賀県のナラ枯材を使った椅子を作る滋賀チェアプロジェクトのブランディングと椅子のデザインを担当しました。製造技術が非常に高い飛騨産業とのコラボレーションによって生まれたアームチェアです。滋賀を代表する椅子になってほしいと思いを込めてSHIGA CHAIRと名付けました。I was in charge of branding and chair design for the Shiga Chair Project, a project to create chairs using oak withers from Shiga Prefecture. This armchair was created in collaboration with Hida Sangyo, a company with very high manufacturing technology. We named it SHIGA CHAIR with the hope that it will become a chair representing Shiga.
2020
convesso
日本は、安価な輸入材に頼ってきたので、日本中に植えられた杉の森は放置され、林業の衰退と森の荒廃が進んでいます。 日本の杉を使う事で、日本の森は元気になります。 これは、そのような杉材を用いた家具デザインの提案です。 杉の柔らかく、あたたかな質感をソファの背もたれに活かしました。 デザイン的にも暖かみのある木の質感を引き出すため、ぽってりした黒いカタマリとコントラストを活かしたデザインとしました。   杉の活用ということで、杉ばかりで家具を作る事を考えてしましますが、ここでは、杉を象徴的に用いています。 黒く重たいものに対して、軽やかな杉を対比させて見せています。 ふわっと柔らかい造形とすることで、シャープな黒とのコントラストを強調しています。 人の手の触れる部分に杉を積極的に用い、温かみある杉を触ってもらいたいと意図しました。
2008
Back to Top